
教育目標
遊びながらグングン育て!
~感動する心を育てよう~


01
よく考え、創造力が豊かな子ども

02
みんなと仲良くできる子ども

03
健康な子ども

04
楽しい食育


はなのやまこどもえんでは、未来を背負う健全な子どもを育てるために『知徳体食』の4つの柱を大切にした、たずまい教育を行っています。
楽しい環境の中で子どもたちのさまざまな能力を育てることを目指し、遊びと知的教育のバランスを考えた保育に努めています。
※当園の教育内容は医学的にも、発達教育学的にも成果の実績が認められた内容です。
楽しい環境で、優れた資質を育てるための全脳教育
知育
才能逓減の法則・右脳教育によって、乳幼児から頭の働きを高めていきます。
各クラスに一台電子黒板を設置し、
年長児には充実した「就学前教育」を行います。
才能逓減の法則…乳幼児の頭の働きは、5歳よりも4歳、4歳よりも3歳、3歳よりも2歳と、0歳に近いほど高い吸収力、環境適合能力を持っています。
それを踏まえ、当園では早い段階から全脳教育を進めることを大切にしています。
はなのやまこどもえんでは、次のような知育遊びを取り入れています。
詩の音読・ことば遊び・折紙あそび・フラッシュカード・プログラミング授業(年中、年長)・偉人伝講話(年中、年長)・かずあそび・リズム遊び・ニキーチン積木遊び・プリント
知育遊び
プログラミング授業
年中・年長組を対象にプログラミングアプリ「springin」を使用し、直感的な操作により遊びながら将来に役立つ力を育みます。
未来の可能性をひろげるSTEAM教育で、専門講師により年間6~7回、40分ほど実施していす。
プログラミング的思考「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」を身につけます。
人格形成の基礎を育成し、豊かな心を育む
徳育
「立腰教育」と「躾の三つの柱」を軸に子どもたちの内面を育てていきます。
立腰教育

腰骨を立てることで姿勢が良くなり、元気な心と体を育てます。
美しい基本姿勢を養うことで、「生きる力」「集中力」「持続力」の根本を育て、
「礼儀作法の根幹」を整えます。
躾の三つの柱
01
挨拶は自分から先にしよう
明るい人間関係を築く土台
02
返事は「ハイ」とはっきりしよう
素直な心が身につく土台
03
履物はそろえ、椅子はきちんと入れよう
行動に責任を持つ、けじめの土台
日本文化の継承として『茶道』や『生花』の体験を年1回行います。
茶道の礼儀作法として、お点前を拝見してお茶をいただくという経験や、『正座をしておじぎをする』ということを体験します。
静かな空間でお茶の先生と丁寧に行動することも、元気な子どもたちに体験してほしいと思います。
日本文化の伝承
_JPG.jpg)
_edited.jpg)
偉人伝講話
毎月1回程度、日本人や外国人の偉人伝講話を20分程、子ども達は真剣に聞き、心を耕しています。
高校の歴史の先生だった学園長が偉人の素晴らしい、発想・勇気・忍耐・努力したことを幼児向けに楽しく講話します。お話を聞くことで、徳を積む経験をし、その大切さを学んでいます。
共感性を大切にし、元気でたくましい心と身体を作る
体育
元気に遊ぶことはもちろん、身体諸機能の発達を助長するために、広い運動場での『安田式』による体育サーキットや、体育講師による指導を取り入れていきます。
『安田式』とは、体育を通じて元気に楽しむ心と身体の成長、その中で身体の力みをとり、体幹を養うことを大切にする、楽しくて成果の上がる 素晴らしい指導法です。
その内容は、体力や技能を向上させるために訓練的に行うものとは違い、日常の遊びの中でお友だちと一緒に楽しみながら、全身を巧みに操れるようになるための活動です。
また、左右対称の活動をとることで、突発的なことにも対応できる動きが
できるようになり、ケガを防げるようになります。

がんばりまめ
何度も何度も挑戦して達成したとき。達成した後、繰り返しその満足感を味わっているとき。
夢中になる手のひらには「がんばりまめ」が生まれます。「がんばりまめ」が育ったとき、子どもたちの心と身体はたくましく成長しています。
また、友だちができたことでも自分のことのように喜びます。次は自分もできると思って頑張れる、そしてそれが「がんばりまめ」に繋がっていきます。
出来ない子ができるようになる瞬間『燃える集団の法則』が生まれます。
子どもたちは運動遊びを求めています。
綿が水を吸うように、運動遊びに飢えた子どもたちが『燃える集団』となって安田式にのめりこんでいます。
燃える集団
1

2
園庭で思いっきり動き、汗だくになっていた子どもたちが、教室に戻るとすぐに机に向かい学習する姿勢。
「オン、オフ」の切り替えができるよう指導していきます。
オンとオフ
3

ベビーマッサージ
首が座った0歳児クラスの子どもたちを対象に行います。
保育士と触れ合い信頼関係を育み、子どもたちの体感を育て、成長の手助けを行っていきます。毎日10分程度行います。このベビーマッサージを通して保育士と子どもたちの愛着を育てます。
仲間との楽しい食育活動を通して、多様な学びを吸収
食育
「食」は身体づくりの基本です。
お子さまの成長に合わせた食育指導を行い、ゆったりとした広いランチルームでお友だちと楽しく食べることへの楽しみと喜びを経験し良い育ちへと導きます。
野菜の栽培、収穫、そしてそれを調理して食べる。
この一連の流れを通して、感謝することも学びます。








正課活動
話すための学習法で適切に導くことで、英語で話せるようになることを目標としています。
第二言語として英語を学ぶ子どもたちのため、母国語を覚えるような自然なアプローチ、先生によるクラスレッスンを中心に構成し、子どもたちは無理なく英語に触れていただき、英語でのコミュニケーションを楽しみながら身につけます。
英語
-
合唱指導
-
音体指導
-
プログラミング
-
絵本読み聞かせ
-
日本文化の伝承
-
偉人伝講話教育